ホットクックと相性抜群!シャトルシェフ導入で食生活の快適度UP

Uncategorized

こんにちは!体に良いことを取り入れるのが大好きなあずさです。

これまでホットクックやヘルシオを活用して、できるだけ調理の手間を減らしながら美味しく健康的な食事作りをしてきました。
でも最近、「さらに効率的に調理できる方法はないかな?」と考えていたところ、シャトルシェフにたどり着きました。

使ってみると、ホットクックとの相性が抜群 で、「もっと早く取り入れればよかった!」と感動。

ホットクックがもう1台欲しいなあと考えている人にも参考になると思います


今回は、ホットクックとシャトルシェフを併用することでどんなメリットがあったのか についてお伝えします♪

メルカリで購入した我が家のシャトルシェフちゃん。炊飯器のあった場所に鎮座

シャトルシェフとは?

シャトルシェフは、一度沸騰させた鍋を保温容器にセットするだけで、火を使わずにじっくり調理できる便利な鍋です。

私の中では、巨大なスープジャーみたいなイメージ^^
「光熱費がかからない」「煮崩れしにくい」「放置できる」 という特徴があり、特にホットクックと組み合わせると、調理の効率がグッとアップします!


ホットクックとシャトルシェフを組み合わせる3つのメリット

1. ホットクック1台で2台持ち感覚!

ホットクックを2台持ちする方も多いですが、「ホットクック+シャトルシェフ」の組み合わせ なら、より省エネで効率的!
例えば、こんな使い方ができます。

ホットクックでカレーを作ったら、シャトルシェフに移して保温 → ホットクックをスープや蒸し野菜調理に使う
煮込み料理をシャトルシェフで保温 → その間にホットクックでご飯を炊く

こんな感じで、同時に複数の料理を作れるので、ホットクック1台でも「2台持ちしてる感覚」 で調理できます♪

ただしホットクックでの炊飯、すごく時間がかかります。この前試したら一時間もかかって、びっくり(なので、うちで炊飯する場合は、就寝前か、朝の外出前に予約炊飯してます)

また、ホットクックを2台持ちするより、シャトルシェフを導入する方がコストを抑えられる というメリットも!

ホットクックは新品で2〜4万円ほどするのに対し、シャトルシェフは1万円台で購入可能。
さらに、私はフリマサイト(メルカリ)で中古品をお得にゲット しました!
フリマサイトなら5,000円〜1万円前後で出品されていることも多く、新品を買うよりぐっと安く導入 できます✨

「ホットクックをもう1台買うのは予算的に厳しいけど、もっと効率的に調理したい…」という方には、シャトルシェフの導入も検討してみてはいかがでしょうか^^

コンセント(電源)の数に制限があるという方にも有力な選択肢になるかと思います

より低コストで便利な調理環境を手に入れられるかも しれません😊

2. 光熱費の節約になる

シャトルシェフは、一度沸騰させた後は火を使わずに調理ができるため、ガス代・電気代を大幅に節約 できます。

ホットクックもほったらかし調理には便利ですが、長時間の保温や加熱が必要な料理には、シャトルシェフの方が断然省エネ!だって電気代ゼロです・・・
ホットクックで調理した料理をシャトルシェフに移すだけで、エコに美味しく仕上がります。


3. 炊飯器なし生活が実現!

シャトルシェフの置き場所を確保するため、思い切って炊飯器を片付けることにしました。

最初は「炊飯器なしで本当に大丈夫かなぁ?」と少し不安もありましたが、ホットクック+シャトルシェフの組み合わせ で意外と問題なし!

ホットクックでまとめ炊き(時間かかるので予約炊飯) → 冷蔵・冷凍保存で管理
急いでいるときはフライパン炊飯(20分でOK)

「炊きたてにこだわらなければ、炊飯器はなくてもいける!」という新たな発見がありました♪


シャトルシェフで作るおすすめ料理|無限おでん

シャトルシェフを導入してから、特に 「無限おでん」 を作る機会が増えました。

うちの無限おでん。卵の上は、鮭です♪味染みてて、美味しい~

なぜ「無限おでん」?

それは、毎日、具の継ぎ足しを続けて、なかなかなくならないから。笑
常にうちのシャトルシェフの中には無限おでんが入っています🍢

📌 材料(お好みで調整OK!)

  • 鶏肉(手羽元 or もも肉)→ ダシが出るのでおすすめ。鮭なんかでも♪
  • 大根(厚めの輪切り)→ 根菜ならなんでもOK
  • ゆで卵 → あると嬉しい
  • 水(具材がひたひたになるくらい)
  • 醤油(適量)

📌 作り方

  1. すべての材料を鍋に入れ、5〜10分ほど沸騰させる
  2. シャトルシェフに入れて保温(20分~数時間おく)
  3. じっくり火が通り、味が染みたら完成!

これだけで、大根はトロトロ、卵は味がしっかり染みた絶品おでん(風料理)が出来上がります✨

「食事のたびに再沸騰 → 気が向いたら具を追加」 という流れを繰り返し、無限おでん生活を楽しんでいます😊

まだ夏は迎えていないので、夏になったらまた違う使い方を模索していこうと思っています


シャトルシェフを安全に使うためのポイント

シャトルシェフを導入する前は、「腐敗しないか心配…」 と思っていました。
でも、以下のポイントを守ることで、今のところ問題なく使えています!

蓋をしたまま沸騰させる(雑菌が入らないようにする)
そのまま容器に入れて保温(温度を下げない)
調理中・保温中は蓋を開けない(開けたら再沸騰!)
8時間以上の保温には再加熱(シャトルシェフ公式推奨)

実際に10時間ほど放置しても、今のところ腐ったことは一度もありません
仕事で外出する場合や、就寝中など、8時間を超えることも多いのですが、朝仕込んで夜食べる、夜仕込んで翌朝食べる という使い方でも問題なく美味しく食べられています✨

ただし、悪条件(高温多湿の環境など)が重なるとリスクもある ので、あくまで私の経験としてご参考までに💡
また、食べる前には必ず再沸騰 させるようにしています!

冬場はこの運用で全く問題なく使えていますが、夏場はどうなるかはまだ試していないので要注意
特に気温が高くなる時期は、よりこまめに再加熱するなど、安全対策を意識したいと思っています。


まとめ|ホットクックとシャトルシェフの組み合わせは最強!

「ホットクック×シャトルシェフ」の組み合わせで、調理の効率が大幅アップ!

ほったらかしで美味しい料理が作れる
光熱費を節約しながらじっくり調理できる
電源がなくても、ホットクック2台持ちのような使い方ができる

ホットクック愛用者の方なら、シャトルシェフとの相性の良さに感動するのではないかと^^
「もっと効率的に料理したい」と考えている方には、ぜひおすすめしたいアイテムです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

食卓にて。小学生の娘が味卵を茶碗によそっています^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました