幸福について考えるようになったきっかけ
最近、『幸福優位七つの法則』という本を読んで、幸福について深く考えるようになりました。
実は私はもともとネガティブ思考が強く、何事も慎重になりすぎてしまい、「生きづらいな…」と感じることがよくありました。
例えば、何か新しいことを始めるときも、「失敗したらどうしよう」「最悪の事態になるかもしれないから、やっぱりやめておこう」なんて思ってしまいがちで、
日常のあらゆる場面でネガティブに考えてしまうことが多かったんです。
それって性格だから仕方がない、と思っていました。
でも、この本によると、ポジティブ思考だと、幸福感が増すらしいんです。
私も、ポジティブな思考ができればいいのになーと思うようになりました。
だって、せっかく生きてるんだから、幸福になりたい!!

ポジティブ日記との出会い
私自身のネガティブな性格は、「持って生まれたものだから仕方がない」と思ってたんですが・・・
しかし!
『幸福優位七つの法則』を読んだとき、
「訓練次第で少しずつポジティブに変わっていける」ということを知り、
「ほんと!?それなら実践してみたい!」と思ったんです!
この本では「七つの法則」が紹介されているのですが、
中でも特に印象に残ったのが「テトリス効果」というものです。

これは、テトリスを長時間プレイした人が、
ゲームをやめた後でも、日常のあらゆるものがテトリスのブロックの形に見てしまう、という現象のことです。スーパーのシリアルの箱とか。笑
いわゆる、見え方の癖です。
この話を読んで、
「ネガティブなものばかりに注目する癖がついてしまうと、どんどんネガティブなことばかり目につくようになってしまうのか…」と、怖くなりました。
よく「感謝日記を書こう」とか「毎日3つの良いことを書き出そう」と言われますが、
なぜそれが良いのか、正直あまりピンときていなかったんです。
でも、このテトリス効果の話を知ったことで、「なるほど!」と深く納得できました。
腑に落ちた感じがしました^^
親子でポジティブ日記をつけてみることに
そんな中でふと気づいたのが、私の息子も同じようにネガティブ思考が強いということ。
(遺伝なのかな。汗 娘たちは、どちらかというとポジティブ思考なんですが)
何か悪いことがあると
「ついてない…」とか「なんでこんなことに…」「つんだ…」(←終わった、って意味ですかね?笑)と、ぶつぶつつぶやき、どんどんネガティブなループに入り込んでしまっているという・・・。
そして、そばにいる私までつられてイライラしてしまい…。まさに負の連鎖!
そこで、「それなら一緒にポジティブ日記をつけてみよう!」と思い立ちました。

私自身もポジティブな視点を持つ練習になるし、
子供の考え方も少しずつ前向きになってくれたら嬉しいな~と思ってます。
ポジティブ日記の始め方
やり方はとても簡単です。
- ノートを用意する(安いノートでOK!)
- 夕食後から寝る前に、その日あった「いいこと」を3つ書き出す
- まずは、21日間続けてみる(習慣化には、21日継続することが効果的とのこと)
これだけ!
実際にやってみたら…
私は、始めてちょうど3週間くらい。(子供たちは、まだ始めたばかり)
実際に始めてみたら、ちょっとしたことでも「今日のいいこと」として書き出す習慣がつき、
少しずつですが気持ちが前向きになるのを感じています。

例えば、
- 「今日は天気が良くて気持ちが良かった」
- 「スーパーで安売りのみかんをゲットできてラッキーだった」
- 「息子が宿題に取り掛かるのが遅くて、ついキレてしまったけど、その後、宿題を黙々とやってたからよかった。伝わったかなと思う^^」←(むりやり感ありますが。でも、ポジティブな側面を見出す訓練なんですよね、こういうのが)
やってみるとわかりますが、1つならどうとでもなるんです。
でも、3つ絞り出そうと思うと、意外と頭を使うんです!
そして、見返してみると、
「おー、私の人生もいいことがたくさん起こっているんだな~」と前向きな気持ちになります。
大変化!ってほどの変化はまだ経験していないんですが、
続けていくと良い変化が起こるんじゃなかな~という予感がしてきてて、楽しみです♪
(私の場合、もともとつけていた日記があって、それをポジティブ日記形式に変えました)

ちなみに子供たちのポジティブ日記の内容は、
- 「習い事のピアノでうまく弾けてよかった」
- 「天気が良くてよかった」
- 「給食がおいしかった」
- 「チーズおいしかった」
みたいな感じ。
本当に些細なことですが、続けていくうちにポジティブなことを見つけるクセがつくのではないかと、期待しています^^
ポジティブ日記はこんな人におすすめ!
- ネガティブ思考になりがちな人
- つい悪いことばかり考えてしまう
- 失敗を引きずりやすい
- 自分に自信が持てない
- 気分の浮き沈みが激しい人
- 落ち込むと、なかなか立ち直れない
- 些細なことで気分が左右される
- 子育て中のママ・パパ
- 子供のネガティブ発言が気になる
- つい怒りすぎてしまう
- 家族で前向きな習慣を作りたい
- 忙しくて日々が慌ただしく過ぎていく人
- 「充実してるはずなのに、なんだか物足りない」と感じる
- 何か新しいことを始めたい人
- 手軽にできる「習慣化」を試してみたい
- 三日坊主にならない方法を探している
「これ、私かも…!」と思ったら、ぜひ今日から始めてみてくださいね💕
おわりに(声に出すだけでも☆)
いま、この記事を書くにあたり、ネガティブな息子のノートをこっそり見たら、
2つ目の途中までしか書いてなかった・・・汗
息子よ、1日目からこれか・・・
まーこんなもんでしょう、仕方ない。
でも、息子とは、寝る前に今日あった良いことを3つ、言い合いました。
書くことが難しい場合、言葉にして声に出すだけでも効果があるらしいです。
お金もかからないので、ぜひやってみてくださいませ^^
読んでいただき、ありがとうございました!
コメント